目次
今週の投資運用実績公開
みなさん、今週もお仕事お疲れ様でした。
資産3000万円を目指して、連日残業の日々を送る
派遣社員ふうたろうでございます。
今回のブログは、
『今週の投資運用実績』
を記事にします。
ふうたろうの
今週起こった
超簡単な
米国市場ニュース
NYダウは10日、2万9000ドル到達後に反落したものの、週明け13日米中貿易交渉の第一段目の合意について、今週15日に署名する見通しになった為、小反発から始まりました。
イラン情勢の緊張の緩和や、良好な決算を想定したのも反発の要因となりました。
高値警戒感もさすがにあり、NYダウは伸び悩みも見られるものの、しっかりとした推移を維持しました。
15日、NYダウは米中貿易協議の「第一段階」合意文書への署名を好感して続伸しました。
終値で初めてダウ工業株30種平均は2万9030.28ドルの最高値を更新しました。
16日、米金融大手の良好な決算などを受けて続伸し終値は、2万9297.64ドル。
更に週末17日NYダウは、3日連続の続伸となる史上最高値の2万9348.10ドルを記録しました。
米中の堅調な経済指標を楽観的に見て、連日NYダウは最高値を更新する一週間となりました。
(1月13日~17日迄の海外市場を
ふうたろう的に書きましたので、
間違えがあればコメントして下さい。
その都度修正しますね(^^♪)
ニュースを踏まえて、こちらがふうたろうの
になります。
( 2020年1月18日土曜日現在 SBI証券より引用)
【ふうたろう投資運用実績】
つみたてNISA合計
評価額 872,141円
含み損益 +112,096円 +14.75%
つみたてNISA先週比
含み損益 + 23,402円
投資信託合計
評価額 679,783円
含み損益 +116,762円 +20.74%
投資信託先週比
含み損益 +19,924円
総合計
評価額 1,551,925円
含み損益 +228,859円 +17.30%
総合計先週比
含み損益 +43,326円
( 2020年1月18日土曜日現在)
今週の運用実績について
今週は、NYダウが連日最高値を更新したため、ふうたろうの含み益も+17.30%とかなり伸びました。
ふうたろうは米国推しのポートフォリオなので、米国市場次第で運用成績がかなり変わってきます。
それよりも2018年からしばらく含み損が続いていた、e-MAXIS Slim新興国株式インデックスが、e-MAXIS Slim8資産バランスを越えて、気が付けば+12.70%となってビックリしています。
ふ『新興国、
お前マジお荷物だな🤢』
と思っていた自分がお恥ずかしいですww
しかし米国株式は高値圏内を維持しているため、チャートを見てもかなり危険なのは間違えありません。
そろそろ株価調整の時期が来てもおかしくありません。
すでに予想ベースでS&P500指数は、PER(株価収益率)が18倍とか19倍に達しているそうなので買われすぎな状態です。
しかし、米国企業がこれを正当化できるだけの利益が出ているかで
(今後も10%クラスの増益が見込まれるなら現在の株価は正しい)
今後の展開は決まります。決算次第という所ですね。
ふ『そろそろ来るかな、暴落…。
来るなら早くこい!!!
また沢山、
口数が買えるぞ~😊』
超楽観的なふうたろうですが、
このぐらいの気持ちの持ちようの方が、いいのかもしれません。
つみたてNISAや投資信託は、毎月一定額を買い続ければ勝手にドルコスト平均法になるので、暴落してこそその真価を発揮します。
(まあ暴落する直前のタイミングで売り抜けて、底値で買い戻せれば一番いいのですが、ふうたろうのような凡人にはまず不可能です。)
暴騰や暴落に
一喜一憂することなく、
機械的に毎月同じ額を
今後も積み立てていきます。
つみたてNISAは、証券会社の口座にファンドを買う分のお金だけ入金しておけば、
『完全にほったらかしでOK👌』
なのがありがたいですね。
今回の記事で、投資信託ファンド選択理由を記事にする予定でしたが、長くなったのでまた次回にします。本当にスミマセン。
(つみたてNISAを含め投資には元本割れのリスクがあります。つみたてNISAを含め投資は自己責任です。)
投資運用実績公開ブログ第5回目に続く…。
皆さんも『目標&未来』へ向かって前向きに頑張って下さい!!
それでは、無類の猫好きふうたろうでした。
![]() |
価格:1,100円 |
ふうたろうが今回思い出した名言
目の前のことに
一喜一憂しない
いまできることを
できるかぎり
すること
20代からの自分を強くする
『あかさたなはまやらわの法則』
より引用。
田口 久人