目次
投資の世界に一歩踏み出すふうたろう
2018年5月、つみたてNISAを始めることにした派遣社員ふうたろう。
当時つみたてNISAの知識は全くないふうたろうでしたが『思い立ったら吉日』の精神で、すでに証券会社の口座開設の申し込みは済ませてあります。
ふうたろうはそんな男ですww
次回の投資お勉強ブログ第3話で、詳しくネット証券の口座開設を記事にしますが、つみたてNISAや投資に興味があるなら、口座開設料金無料のネット証券がほとんどなのでいつでも取引が出来るように、皆さんも口座開設だけでもしておくのをおススメします。
にわかな知識でふうたろうが選んだ証券会社は、ネット証券口座開設数No1のSBI証券です。
楽天証券もポイント狙いなど、素晴らしいネット証券です。ふうたろうも今後開設予定です。
ふ『つみたてNISA口座、無事開設出来るかな…。(少しドキドキ 汗)
さぁ~て、つみたてNISA始めるぞ~!!』
ふうたろうさん!! ちょっと待って!!!✋
つみたてNISAなど投資を始める前にやるべき大切なことがあります。
今回の記事はそちらをお勉強します。
投資を始める前にやるべき事
その① 借金をなくす
最初に借金をなくしましょう。
リボ払い、キャッシング、消費者金融、銀行系カードローンなど基本的にはそちらの返済を優先した方が良いそうです。
年10%以上の利息がかかり続ける借金は、全て返済を終えるべきだそうです。
借金を返済するお金が無くなって、つみたてNISAを売却してしまっては長期投資の意味がありません。
その② 生活防衛資金を作る
次に生活防衛資金を貯めましょう。
沢山あればあるだけ余裕が生まれて良いのですが、毎月の生活費3~6ヶ月分と言われています。生活費は給料の75%が一般的に妥当と言われているそうです。残りの25%は貯蓄や投資に回すわけです。
生活費は75%ですので、仮に給料手取り16万の方なら12万円が生活費になります。毎月の生活費3~6ヶ月分ですので、36万円~72万円を貯めれば良いことになります。お二人の世帯ですと、50万円~100万円位になりますね。自分の生活費と照らし合わせてみて下さい。とりあえず100万円あれば不測の事態に備えられるハズです。
その③ 3年以内に支出する予定の資金を貯める
最後に3年以内に支出する予定の資金を貯めましょう。
車を買ったり、旅行をする予定とか結婚する予定(ライフイベント)が3年以内にある方ならその資金を貯めて下さい。
孤独な派遣社員ふうたろうの場合、3年以内に何も予定がないので必要ないですねww
これらを全てクリアして初めて投資が出来る段階になります。これらの資金はすぐに使えるように普通貯金に貯めておきましょう。この資金は投資に絶対に使ってはいけません。
投資は余裕資金でやるのが基本です。
その④ 断固たる決意で絶対につみたてNISAをやめない
心構えの問題ですが、皆さんの予定の資金になるまで積み立て投資をやめないことです。
どんなに怖い思いをしても積み立て投資を続けていくことが重要です。
つみたてNISAを家賃や光熱費を払うのと同じ位、重要な事だと思うことが大切です。
つみたてNISAは20年という長い積み立て投資期間になります。
未来へ向けて積み立て投資を始めたからには、絶対にやめない断固たる決意で臨んで下さい。
つみたてNISAは2、3年位で売却してしまう商品ではありません。20年という長い時間を味方につけて複利によってお金を増やして行く商品です。
どうしてもお金が必要になったら、生活防衛資金や3年以内に必要な資金を使って下さい。
(つみたてNISAを含め投資には元本割れのリスクがあります。つみたてNISAを含め投資は自己責任です。)
ふ『なるほどなぁ~生活防衛資金を貯める事が重要なのか。勉強になるなぁ~。
ふうたろうは、100万円以上貯めれているから投資を始めてOKだな。』
ふ『あとはつみたてNISAを絶対にやめないダンコたる決意か…。』
ふ『ダンコふうたろう!!』
投資ブログ第3話に続く…。
皆さんも『目標&未来』へ向かって前向きに頑張って下さい!!
それでは、無類の猫好きふうたろうでした。
ふうたろうが今回思い出した有名バスケットボール漫画監督の名言
![]() |
税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門 [ 竹川 美奈子 ] 価格:1,540円 |